娘さんのピアノの防音対策に
プラマードUを設置したお客様にインタビュー
本日は、東京都立川市の宮沢様邸を紹介いたします。
娘さんのピアノの音漏れを防ぐために、それまでも自分たちにできる防音対策を色々としてきたという宮沢様。
今回の内窓の施工に関して、詳しくお聞きしました。
(取材日:2006年8月)

娘さんのピアノの防音対策に
プラマードUを設置した
お客様にインタビュー
本日は、東京都立川市の宮沢様邸を紹介いたします。
娘さんのピアノの音漏れを防ぐために、それまでも自分たちにできる防音対策を色々としてきたという宮沢様。
今回の内窓の施工に関して、詳しくお聞きしました。
(取材日:2006年8月)
娘のピアノのために防音対策をしたいというのが始まり
——こんにちは。窓工房店長の海野です。
今日はよろしくお願いします。
まずは防音対策をしようと思ったきっかけから教えてください。
はい。娘のピアノのために防音対策をしたいというのがそもそもの始まりです。
はじめのころはアップライトのピアノを使っていました。
今年の春にグランドピアノに買い換えることにしたのです。
それじゃあ、この機会にせめてピアノを弾く室内だけでも、ある程度の防音対策をしよう!ということになりました。
壁や床から天井まで自分たちでできることは全てやりました
——内窓を取り付ける前に、壁などにも遮音シートを貼られたと聞きました。
それはどこかの業者さんに頼んだのですか?
いえいえ。主人にお願いしたのですよ。
グランドピアノを注文してから納品されるまで半年くらいかかりました。
その間に、壁や床から天井まで自分たちでできることは、全てやりました。
窓はピアノが来てからでも十分できると思ったので、それからにしたんです。
遮音シートが綺麗にしっかり貼られていますね。
自分で防音シートを貼ってから窓から漏れる音が気になるように
——ご自身で防音対策をして効果はありましたか?
壁や床下・天井の対策だけでも、だいぶ音は軽減されたと思います。
ですが、やっぱり窓からもかなりの音が漏れていることにすぐ気が付きました。
逆に、壁や天井に防音シートを貼ってから、窓から漏れる音が気になるようになりました。
家の前は畑になっています。
ピアノを弾いたときの音は、10m先にある通りまではさすがに聞こえません。
けれど、庭や隣の家まではやはり聞こえていました。
ピアノは結露や水滴の湿った空気に弱いのでスペーシアを選びました
——ところで、内窓に使うガラスを真空ガラス「スペーシア」にされました。
それはなぜですか?防音だけでしたら、普通の防音ガラスでもよかったと思うのです。
それはですね。ピアノって結露とか水滴とか、そういったもの(湿った空気)に弱いんです。
調律が狂いやすくなるんですよ。
それで真空ガラス「スペーシア」を選びました。
実はネットで業者さんを探すとき、まずはスペーシアの代理店から当たっていきました。
スペーシアを扱われている業者さんであることが必須条件でした。
内窓を取り付けたら、窓から5m位離れたら、もう完全に聞こえなくなっていました
——それでは、内窓を取り付けられた感想を聞かせてください。
思った以上に外に漏れる音が軽減されました。とても嬉しかったです。
ピアノを弾いてもかすかに聞こえるくらいまでに下がっていることがわかりました。
窓から5m位離れたら、もう完全に聞こえなくなっていました。
ピアノはだいたい夜の8時ぐらいまでいつも弾いています。
内窓を取り付ける前は、ピアノのふたをして気を使って演奏していました。
今はふたを全開にしています。
これは本当にありがたいことです。
ピアノのふたを開けた場合と開けない場合では、音質が全然違います。
ふたを閉めたままでの演奏だと細かいピアノの音がしっかり聞き取れないんですね。響きが違うんです。
他の窓にも防音対策をすることになったらまた相談にのって下さい
——それでは、最後に一言お願いします。
内窓を取り付けた結果、本当に思っていた以上に音が軽減できてよかったです。
施工も思っていた以上にはやく終わり助かりました。
また、窓に新たな内窓を取り付けたことによって、今まで壁や天井に防音対策したことがよかったこともわかりました。
室内を防音対策しようと決めて、全部やるのに半年以上かかりました。
防音に関して色々と調べてよかったです。
もし今後、他の窓にも防音対策をすることになったら、また相談にのって下さいね。
——ありがとうございます。
鍵のかかりが緩んできたなどありましたら、お気軽にご連絡ください。