YKK AP製「プラマードU」
まずは窓枠を決めよう!
「プラマードU」の防音性能は、「内窓プラスト」「内窓まどまど」には劣りますが、価格が安く、お手軽感があり、費用対効果は優れています。
「プラマードU」は、ガラス屋さんだけでなく、ホームセンターでも広く販売されている内窓です。


「プラマードU」は、内窓プラストなどと比べると取り付けもシンプルで簡単です。
そのため、歪みのない窓枠であれば、一般の人でもDIYで取り付けが可能です。
「プラマードU」を販売している業者さんも沢山います。

防音対策として内窓の設置は非常に効果的です。
中でも、大信工業製「内窓プラスト」は特におすすめの窓枠です。
この記事では、費用対効果の面で優れている窓枠「プラマードU」について詳しくご紹介します。
- プラマードUは、どんなお客様に選ばれているか
- プラマードUの特徴
ー もくじ ー
窓枠にプラマードUを
選択するお客様は?

内窓のサッシ枠に「プラマードU」を選ぶお客様は
- どうしても価格を抑える必要がある方
- 内窓プラストでは選べない茶系の色が譲れない方
- 内窓まどまどでは外側はアルミになるため、内観も外観も茶系を譲れない方
になります。
プラマードUの特徴
「プラマードU」の特徴を紹介していきます。
- 開閉がスムーズで、女性や年配の方にも優しい
- 空気層12mmのLowE複層ガラスも組み込める
- 3枚建ての腰高窓にも設置できる
- バリエーションが豊富で全6色
ガラス戸の開閉がスムーズで、女性や年配の方にも優しい
「プラマードU」の場合は、ガラス戸の開閉も比較的スムーズでなめらかです。
ガラス戸が重くなると力が必要なので煩わしいという方にも提案しやすい内窓で、年配の方も気に入ってくれます。

「内窓プラスト」「内窓まどまど」は、密着性が高くて、防音性能が高いという大きなメリットがあります。
しかし、密着性が高い分、どうしてもガラス戸の開閉は少し重ためになります。
その点で、「プラマードU」の場合は、密着性はそこまでは追求されていないため、ガラス戸の開閉も比較的スムーズでなめらかです。
空気層12mmのLowE複層ガラスも組み込める
標準で空気層が12mmのLowE複層ガラスを組み込むことができます。
3枚建ての腰高窓にも設置できる
2011年からは、それまで対応できなかった3枚建ての窓にも、「プラマードU」を設置できるようになりました。

ただし、現在は腰の高さにある腰高窓のみの対応になります。
バリエーションが豊富で全6色
色のバリエーションも全部で6色と豊富です。
「プラマードU」は
- ダークブラウン
- グレイ
- 木目クリア
- 木目ナチュラル
- ミディアムオーク
- ホワイト
の6色です。
ダークブラウン | グレイ | 木目クリア |
![]() | ![]() | ![]() |
木目ナチュラル | ミディアムオーク | ホワイト |
![]() | ![]() | ![]() |
ダーク ブラウン | グレイ | 木目クリア |
![]() | ![]() | ![]() |
木目 ナチュラル | ミディアム オーク | ホワイト |
![]() | ![]() | ![]() |
プラマードU
まとめ
- 色のバリエーションが豊富で、全6色
- 密着性が低い分、ガラス戸の開閉は軽い
- プラスチック樹脂の質感が良く、自然な木目調が入っている
窓工房の防音対策を
さらに詳しく知りたい方へ


窓の防音対策について、オリジナルの資料(無料)にまとめています。
手元の資料で比較検討をしたい方はこちらよりお申し込みください。
窓枠選びのヒント
窓工房で扱う窓枠紹介
窓枠についてメーカーごとに詳しく解説しています。
参考にしてくださいね。
窓工房では、内窓の窓枠は、主に次の4種類を扱っています。
- 大信工業内窓プラストサッシ
- AGC防音まどまど
- YKK APプラマードU
- LIXILインプラス