内窓はどこに取り付けるの?

内窓はどこに取り付けるの?

内窓は家の窓のどこに取り付けるのですか?

内側に倒すタイプの窓ですが、この場合はどうなりますか?

防音対策で行う、内窓(二重窓)の取り付けは、今ある窓の室内側にもう1つ窓を取り付ける方法です。

窓の内側に新しい窓を設置するといっても、どこに取り付けるのか分からない方もいると思います。

この記事では、内窓がどこに取り付けるのかについて、窓工房が実際に取り付け工事をさせていただいたご自宅の具体例を挙げてご紹介します。

内窓は窓の木枠の額縁に
取り付けます。

内窓の取り付け

今の窓の木枠の額縁に内窓のサッシ枠を取り付け

ご自宅の窓の周りを見てみてください。
窓の内側に木枠の額縁があると思います。

内窓は、この木枠の額縁を利用して設置します。

木枠の額縁を利用して内窓を設置

矢印のある木枠の内側に、内窓のサッシ枠を取り付けていくことになります。

内窓のサッシ枠を取り付け

サッシ枠を丁寧に固定したら、あとは窓工房で組み立て済みのガラス戸をサッシ枠の中に組み込んでいきます。

内窓の取り付け

取り付けに必要な木枠の幅は最低でも3~4センチ

内窓を取り付けるのに必要な木枠の幅は、選んだサッシ枠の種類によって異なります。

木枠の幅は、最低でも3~4センチ、できれば7~8センチは欲しいところです。

出窓のように木枠の幅が広い場合は、今の窓からできる限り離して、内窓を取り付けることで、より高い防音効果が期待できます。

内窓の取り付け

木枠の幅が足りない場合は、幅を増やす部材で補強

木枠の幅が足りない窓にも、基本的には内窓を取り付けることができます。

幅が足りない場合は、「ふかし枠」という部材を取り付けることで、木枠の幅を増やすことができます。

木枠の幅がせまい場合は、ふかし枠を設置

「ふかし枠」は、内窓のオプション部材として、メーカー側が用意しています。

もし、メーカー製のふかし枠を設置するのが難しい場合、窓工房では、その窓にぴったり合うように、特別な造作材などを作ることで対応させてもらっています。

取り付け場所の状況をみて、柔軟に対応しています。

窓工房の過去の経験からも、ほとんどの場合は、問題なく内窓を設置できます!

木枠に障害物がある場合
木枠の幅を増やして内窓を設置

内窓を取り付けるのは、今ある窓の木枠の額縁になります。

そのため、額縁に障害物がある場合は、そのままでは内窓の取り付けスペースの確保ができません。

窓工房では、基本的に、
障害物がある窓にも、どうすれば内窓を取り付けられるか”をお客様と一緒に考えます。

ひと工夫した上で内窓を取り付けていきます。

一緒に考えますので諦めずにご相談くださいね!

内窓を取り付けるときに障害になるのは、例えば次のようなものです。

  • ルーバー窓のハンドル
  • 内側に倒して開ける窓
  • ドアクローザーのある窓
  • 防犯用ブザーのある窓

それぞれについて具体的にお伝えしていきます。

障害物がある場合

ルーバー窓のハンドル

ルーバー窓は、ハンドルを回して開け閉めする窓です。

気密性が低くて、引き違い窓よりも遮音性が劣ります。

そのため、防音対策を求められることが多く、実際にお客様からのご要望も多い窓になります。

ルーバー窓のハンドル

ルーバー窓のハンドルが邪魔になるため、そのままでは内窓の取り付けが困難です。
ハンドルが当たらないように工夫する必要があります。

具体的な施工方法としては、

  • 開閉にできる程度にハンドルを短く切り、室内側にふかし枠を付け足す
  • ハンドルは加工せずに、できる限り幅の広いふかし枠部材を付け足す

この2種類が考えられます。

実際の工事の際は、現場を見て、お客様のご了承を得てから施工を進めていきます。
お気軽にご相談くださいね。

障害物がある場合

内側に倒して開ける窓

内倒し窓とは、内側に倒して開ける窓のことです。

窓を開くときに内側に窓が倒れてくるため、ガラス戸が木枠部分に重なってしまいます。

内側に倒して開ける窓

内側に窓が倒れてくる構造のため、内倒し窓は、内窓を取り付けることが難しくなります。

もし「内倒し窓を一切開け閉めしなくてもいい」という条件でしたら、内窓の施工が可能になります。

お客様とのご相談させていただき、ご納得いただいた上での施工になります。

障害物がある場合

ドアクローザーのある窓

ドアタイプの内窓も販売されています。

木枠部分にドアクローザーがある場合、これが障害物となるため、内窓の取り付けは難しくなります。

ドアクローザーのある窓

ドアクローザーのある窓に内窓を設置したい場合は、7センチ程度の「ふかし枠」を設置する方法もあります。

ただし、その分、室内側に出っ張ることになるため、部屋が狭くなるのが難点です。

ドアタイプの内窓は、勝手口ドアに設置することが多くなります。
冷蔵庫などがあるせまい空間では、室内側に開くドアタイプの内窓の開け閉めは難しくなります。

部屋の間取りによっては、あまりおすすめできない場合もあります。

障害物がある場合

防犯用ブザーのある窓

窓の木材部に、防犯用のブザーが設置してある場合です。

ブザーが障害物となるため、そのままでは内窓の取り付けができません。

防犯用ブザーのある窓

お客様の中には、契約している警備会社にブザーの移動を依頼して、内窓を取り付けた方もいらっしゃいます。

ブザーの移動ができれば、スペースが確保でき、内窓の施工ができます。

以上、いろいろなケースについて、ご説明させていただきました。

一見、内窓が取り付けられないような窓でも、「ふかし枠」を取り付けるなど、ひと工夫することで、内窓を設置することができるようになります。

窓工房では、2004年から個人のお客様に内窓を販売しています。

それぞれのご家庭に合った提案から、販売、施工まですべてをやらせもらっています。

コツコツと蓄えてきた豊富な提案力と現場の状況に応じた施工技術を持っています。

「内窓を取り付けたいのだけれど、うちのこの窓は大丈夫なのかな?」と、不安に思われる場合も、窓工房までお気軽にお問い合せください。

お気軽にご相談ください!

窓工房では、内窓の設置に関する
ご相談やお見積りを無料で承っています。

お気軽にご連絡ください!

窓工房は押し売りが大嫌いです。
こちらからの営業電話は

一切しないことを誓います。

お気軽にご相談ください!

窓工房では、内窓の設置に関する
ご相談やお見積りを無料
承っています。

お気軽にご連絡ください!

窓工房は押し売りが大嫌いです。
こちらからの営業電話は

一切しないことを誓います。

窓工房の防音対策を
さらに詳しく知りたい方へ

窓の防音対策について、オリジナルの資料(無料)にまとめています。

手元の資料で比較検討をしたい方はこちらよりお申し込みください。

窓工房では
見て触れて体感できます

「内窓」を実際に窓工房の展示場で見て、触れて、体感できます。

「どれぐらい音が遮断されるのか感じてみたい」
「今ある窓に内窓を付けるとどんな見た目になるのか知りたい」

という方のために展示場を用意しています。

窓工房の展示場は

埼玉県入間店
神奈川県横浜店
千葉県成田店

の3ヶ所にあります。

窓工房ホームページで紹介している内窓を直接触ったり、防音効果を体感したりできます!

展示場にご来店される場合は、事前にご予約ください。

ご予約はお名前と電話番号のみで大丈夫です。