内窓の窓枠に組み込む
ガラスを選ぼう!
内窓に使う窓枠を決めたら、次はガラスを選んでいきます。
このページでは、組み込むガラスの選び方についてお伝えしていきます。

ガラスを選ぶときのポイントは次の2つです。
選ぶポイント①
どんな種類の音を対策したいか
選ぶポイント②
防音以外にはどんな悩みを抱えているか
窓工房では、この2点について、お客様からじっくりとお話を聞かせてもらって、ご希望に合うガラスを提案しています。

お話を聞かせてくださいね!
快適な暮らしの実現に向けて、お手伝いさせて頂きます。
ー もくじ ー
選ぶポイント①
どんな種類の音の対策
をしたいか
ガラスの種類や厚さによって、そのガラスが得意とする音域(音の高さ)は異なります。


低い音域は防音対策が難しいです。
グラフからも分かる通り、防音合わせガラス12mmは他のガラスよりも明確に遮音されていることがわかります。
ピンポイントで”悩みの音”を防げるガラスをご提案できるといいのですが、実状は難しい点があります。
実際にガラスを選ぶときは
「この音にお悩みでしたら、
標準的な厚さの6mm防音ガラスなら間違いありません」
「この音のお悩みは、もっと厚い防音ガラスであれば防げます」
と”悩みの音”をピンポイントで防げるガラスがあるわけではないのが実状なのです。
その実情の中で、窓工房では可能な限り”悩みの音”の対策ができるガラスをご提案させていただいています。
窓工房の場合は、
とにかく、できる限りの防音対策をご希望の方には
厚さ12mmの防音合わせガラスを組み込んだ内窓プラストを
防音対策はできる限りしたいのだけど
窓の開閉を頻繁にするから重い窓は困るという方には
標準的な厚さ6mmの防音ガラスを
それぞれご提案するケースが多いです。
低い音域が多く含まれているトラックの騒音などは、防音合わせガラス(厚さ12mmなど)の厚いガラスを使用することをオススメしています。
選ぶポイント②
防音以外には
どんな悩みを抱えているか
内窓を取り付けることで対策したい目的によってガラスの選び方が変わります。
音を防ぐことだけを目的としているのか、音を防ぎながら断熱効果も期待したいのか。
その目的によって適切なガラスは違います。


どのメーカーの「窓枠」を選ぶかによって、選べるガラスが変わります。
ガラスを選ぶ際は、
①内窓プラストの窓枠
②その他サッシメーカーの窓枠
③内窓まどまどの窓枠
を考慮してガラスを選びます。



騒音がひどいので、防音対策が1番重要です。
防音対策が一番の目的でしたら、
窓工房では、窓枠は「内窓プラスト」をご提案していますので、「内窓プラスト」に合うガラスを選んでいただきます。



部屋の雰囲気に合わせた窓枠の色にしたいので、窓枠は「内窓まどまど」にしました。
窓枠に、AGC製「内窓まどまど」を選ばれるお客様もいらっしゃいます。
好みの窓枠の色や、取付ける窓の状況などによって「内窓まどまど」を選択されています。
窓枠にAGC製の「内窓まどまど」を選ぶ場合には、AGC製のガラスしか組み込めません。
そのため、AGC製のガラスを選んでいただきます。
ここでは次の2パターンに分けて、最適なガラスの選び方をご紹介します。
- 窓枠に大信工業製「内窓プラスト」
または、その他サッシメーカーの窓枠を選んだ場合のガラスの選び方 - 窓枠にAGC製「防音まどまど」を選んだ場合のガラスの選び方
それぞれについて、詳しくご説明します。
窓枠の種類とガラスの選び方①
内窓プラスト
のガラスを選ぶ場合
防音対策で、窓枠にAGC製「内窓プラスト」、または、その他サッシメーカーの窓枠を取り付けた場合についてご説明します。


防音対策で、AGC製「内窓プラスト」、その他サッシメーカーの窓枠を取り付ける場合は、ガラスの候補は、主に次の5種類のガラスになります。
候補1. 防音合わせガラス6mm
候補2. 真空ガラス「スペーシア」
候補3. 真空ガラス「フィット」
候補4. 防音合わせガラス12mm
候補5. 異なる厚さの防音ペアガラス18mm( 4mm + 8mm +6mm)
パターン別にどんなガラスを使うかを解説していきます。


[パターン1]
一般的な防音対策をしたい場合
一般的な防音対策をしたい場合は、防音合わせガラス6mmがオススメです。
窓の開閉時の重さが気になるようでしたら、無理に厚くて重い防音ガラスにするのではなく、標準的な防音ガラス6mmをご提案しています。


[パターン2]
とにかく遮音性を極限まで高めたい場合
とにかく遮音性を極限まで高めたい場合は、防音合わせガラス12mm がオススメです。
「防音効果が一番期待できる窓を選びたい」という方は、防音ガラス12mmを組み込んだ内窓プラストをご提案しています。
特に、交通騒音や重機の音やバイクなど低音域が多く含まれている場合は、防音合わせガラス12mmで対策した方が無難です。
防音合わせガラス12mmであれば、他のガラスと比べても、明らかに低音域にも遮音効果を発揮できます。



窓工房ではこの提案内容が最も遮音効果の高い組み合わせになります。
これ以上に厚い防音ガラスであっても技術的には組み込めます。
けれども、重さによるデメリットの方が大きいです。
内窓プラストを製造している大信工業も推奨していません。
合わせて、防音合わせガラス 16mmの説明もご覧ください。
[パターン3]
防音と合わせて断熱効果も高めたい場合
防音と合わせて断熱効果も高めたい場合は、真空ガラス「フィット」がオススメです。
費用は少しプラスされますが、断熱効果を求めるお客様には真空ガラス「フィット」をご提案させて頂いています。
防音効果は防音合わせガラス6mmと同じレベルで、それにプラスして断熱効果も期待できます。
[パターン4]
断熱・結露対策もしっかりやりながら防音対策もしたい場合
断熱・結露対策もしっかりやりながら防音対策もしたいは、
真空ガラス「スペーシア」
or
異厚の防音ペアガラス
(ガラス4mm + 空気層8mm + ガラス6mm)
がオススメです。
断熱対策が最優先で、防音対策はその次というお客様にご提案しています。
「とにかくこの音をどうにかしたいんだ!」と防音対策が最優先の方にはこの組合せはあまりご提案しません。
「ちょっと防音効果が劣っても、部屋をさらに暖かくしたい!」という方にオススメです。
防音対策としては、標準的な厚さの防音ガラスと同じくらいの効果が期待できるガラスです。
断熱対策としては、そもそも内窓を取り付けて窓が二重になれば部屋は暖かくなります。
ですが、真空ガラスが入った内窓であれば、さらなる断熱効果が期待できます。
結露対策としては、湿度がそれほど高くない部屋であれば防音合わせガラスで結露を防げる場合も見受けられます。
ですが、湿度が高い部屋で結露を防ぎ切るためには、内窓に真空ガラスが必要になるケースが多いです。
窓枠の種類とガラスの選び方②
防音まどまど
のガラスを選ぶ場合
AGC製「防音まどまど」を選んだ場合のガラスの選び方についてご説明します。
AGC製「防音まどまど」を選んだ場合、組み込めるガラスはAGC製ガラスのみになります。


防音対策に、AGC製「防音まどまど」を窓枠に選んだ場合、窓工房がご提案しているガラスは主に3種類です。
候補1.防音合わせガラス6mm「ラミシャット30」厚さ6.8mm
候補2.防音合わせガラス10mm「ラミシャット35」厚さ10.8mm
候補3.防犯ガラスを使ったペアガラス18mm「ラミセーフセキュリティペア」厚さ18.8mm
バターン別に解説していきます。


[パターン1]
一般的な防音対策をしたい場合
一般的な防音対策をしたい場合は、防音合わせガラス6mm「ラミシャット30」がオススメです。
内窓まどまどを防音対策として取付ける場合に、提案する頻度が最も高いガラスになります。
ライバル会社の日本板硝子は「ソノグラス」という商品名で製作されています。性能は全く同じです。
ちなみに、窓工房では内窓プラストにも「ラミシャット30」をよく使っています。
[パターン2]
さらなる防音性能を求めたい場合
さらなる防音性能を求めたい場合、防音合わせガラス10mm「ラミシャット35」がオススメです。
ただし、防音対策だけが目的であれば
内窓まどまど + 防音合わせガラス10mm「ラミシャット35」
よりも、ガラスのランクを落としてでも
内窓プラスト + 防音合わせガラス6mm「ラミシャット30」
を選ばれるお客様の方が多いです。
なぜなら、防音対策においてはガラスよりも窓枠の性能が大事だからです。
番外編
和室ガラスを選ぶ場合
防音対策をしたいお部屋が和室の場合は、和ガラスを選んだり、フィルムを貼って和ガラス風にすることもできます。



お客様のご希望をお気軽にお伝えください。
和ガラスを選ぶ①
組子を入れた和ガラス




和ガラスを選ぶ②
組子のない和ガラス


和ガラスを選ぶ③
通常のガラスにフィルムを貼って和ガラス風にする


以上になります。
窓枠とガラスの組み合わせは、
防音・断熱性能の10段階評価もぜひ参考にしてください。
次は、それぞれのガラスの特徴を詳しく説明していきます。
ガラスの種類 | 画像 | 特徴/解説ページ |
---|---|---|
防音 合わせガラス | ![]() ![]() | ・外の騒音や部屋の中からの 音漏れを抑える効果がある 窓工房オススメのガラス 防音合わせガラス |
真空ガラス クリア Fit | ![]() ![]() | ・ガラスとガラスの間に真空層 ・防音合わせガラスより 断熱性能が優れている クリアフィット |
真空ガラス スペーシア | ![]() ![]() | ・ガラスとガラスの間に真空層 ・Low-E膜が使われている ・スペーシアの方が クリア Fitの2倍近い断熱性能 スペーシア |
異厚の 防音ペアガラス | ![]() ![]() | ・異なる厚さのガラス ・防音ガラスよりも断熱効果が大幅にアップ 異厚の防音ペアガラス |
防音合わせガラス | ![]() ![]() | ・外の騒音や部屋の中からの 音漏れを抑える効果がある 窓工房オススメのガラス | 防音合わせガラス |
---|---|---|---|
真空ガラス クリア Fit | ![]() ![]() | ・ガラスとガラスの間に真空層 ・防音合わせガラスより 断熱性能が優れている | クリアフィット |
真空ガラス スペーシア | ![]() ![]() | ・ガラスとガラスの間に真空層 ・Low-E膜が使われている ・スペーシアの方が クリア Fitの2倍近い断熱性能 | スペーシア |
異厚の防音ペアガラス | ![]() ![]() | ・異なる厚さのガラス ・防音ガラスよりも断熱効果が大幅にアップ | 異厚の防音ペアガラス |



窓工房では、ガラス選びも一緒に考えますので、いつでもご相談くださいね。
ガラス選びのヒント
内窓に組み込むガラス紹介
内窓に組み込むガラスについて詳しく解説しています。
窓の専門家である窓工房が、プロ目線でガラスについて解説しています!



